翻訳と辞書
Words near each other
・ 大井川町営バス
・ 大井川農協
・ 大井川農業協同組合
・ 大井川鉄道
・ 大井川鉄道1000系電車
・ 大井川鉄道15号蒸気機関車
・ 大井川鉄道16000系電車
・ 大井川鉄道21000系電車
・ 大井川鉄道3000系電車
・ 大井川鉄道3000系電車 (2代)
大井川鉄道3000系電車 (初代)
・ 大井川鉄道310系電車
・ 大井川鉄道3800系電車
・ 大井川鉄道421系電車
・ 大井川鉄道5形蒸気機関車
・ 大井川鉄道6010系電車
・ 大井川鉄道6形蒸気機関車
・ 大井川鉄道C10形蒸気機関車
・ 大井川鉄道C11形蒸気機関車
・ 大井川鉄道C11形蒸気機関車227号機


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大井川鉄道3000系電車 (初代) : ウィキペディア日本語版
小田急3000形電車 (初代)[おだきゅう3000がたでんしゃ]

小田急3000形電車(おだきゅう3000がたでんしゃ)は、1957年から〔1992年まで〔小田急電鉄において運用された特急用車両〔(ロマンスカー)である。
新宿小田原を60分で結ぶことを目指した「画期的な軽量高性能新特急車」として計画され〔、 開発に際して日本国有鉄道(国鉄)の鉄道技術研究所より技術協力が得られた〔ことから、日本の鉄道車両において初の導入となる新技術がいくつか盛り込まれた〔車両であり、それらの中には国鉄の新幹線に発展的に引き継がれた技術も存在し〔、「新幹線のルーツ」〔や「超高速鉄道のパイオニア」〔ともいわれている。 "Super Express" (略して「SE」)という愛称が設定された〔が、「SE」という略称には "Super Electric car" という意味も含ませている〔。
本項では、大井川鉄道(当時)に譲渡された車両についても本項目で記述する。また、本形式3000形は「SE車」、3100形は「NSE車」、7000形は「LSE車」、10000形は「HiSE車」、20000形は「RSE車」、50000形は「VSE車」、60000形は「MSE車」、鉄道省運輸通信省運輸省および日本国有鉄道が運営していた国有鉄道事業は「国鉄」、鉄道技術研究所は「研究所」、箱根登山鉄道箱根湯本駅へ乗り入れる特急列車については「箱根特急」と表記する。また、小田急が編成表記の際に「新宿寄り先頭車両の車両番号(新宿方の車号)×両数」という表記を使用している〔ことに倣い、特定の編成を表記する際には「3011×8」「3021×5」のように表記する。
== 概要 ==
東京急行電鉄大東急)から分離発足した小田急では「新宿と小田原を60分で結ぶ」という将来目標を設定し、軽量・高性能な車両の開発が進められていた〔。折りしも国鉄の研究所では航空技術を鉄道に応用した〔超高速車両の研究が行われていた〔が、この構想に小田急が着目し、小田急と国鉄の共同開発として開発が開始された〔車両である。
登場した1957年に行われた東海道本線での高速試験において、当時の狭軌鉄道における世界最高速度記録となる145km/hを樹立〔、その後の国鉄の電車特急開発にデータを提供した〔。また、本形式の登場がきっかけとなって鉄道友の会ではブルーリボン賞の制度が創設され、1958年には第1回ブルーリボン賞を授与された〔。
当初は8両連接車として登場した〔が、1968年以降は御殿場線乗り入れのため編成を5両連接車に短縮し〔、 "Short Super Express" (略して「SSE」)とも称されるようになった〔。1991年20000形(RSE車)が登場するまで運用され〔、1992年に全車両が廃車となった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小田急3000形電車 (初代)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Odakyu 3000 series SE 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.